こんにちは、おばちです。
今日は草のお話。
10月にみつばを種まきしました。
既に12月に入りました。後ひと月でお正月です。
お正月に食べるお雑煮の材料としてみつばをタネ蒔きしました。
毎年年末にスーパーで年末に買うみつば。
茎が長いので3~4㎝に切ってお雑煮にすぐに乗せられるように年末に冷蔵庫にしまっておくのですが、切り口が茶色になってくるので気になっていました。
まあ、お雑煮に入れる直前に切ればいい話なんですけどね。
今年・・・じゃなかった来年年明けは自家製みつばです。
と、前置きはこのぐらいで・・・
10月にタネを蒔いたみつばは現在こんな感じに成長しています。
いい感じ。
これでもだいぶ間引きました。
水耕栽培だと収穫量が少ないかと思ってプランターの土植えにしました。
根本から切って洗ってお雑煮行です。
ベランダ温室の最上段に置いているので日当たりもよく寒くなってきたせいか覚悟していたアブラムシもついておらずまあまあの出来です。
みつばの育て方は、冬場は日当たりのいい場所、乾燥を嫌う種なので水あげには注意。でも、あまり気にして育てているわけではないので楽かな。
タネは袋で買ったのでまだたっぷりすぎるくらいあります。
どうしようかな。。。
おススメ記事&広告