こんにちは、おばちです。
先日から思いつきで始めたコンポスト。
ミニトマトで残った土を次回に再利用すべくこの冬の間生ごみ堆肥作りを始めたのです。
去年の巣籠で覚えた水耕栽培から始まった家庭菜園熱の自分ですが、しばらく趣味として続きそうです。
とは言っても簡単でないと挫折するのでなるべく手抜き第一で(*´з`)
さて、使っていた土を不織布バック鉢に移動させました。
使い古しの土に熱湯をかけてから暫くさまして100均の洗濯ネット(ファスナーで虫予防)を被せました。
熱湯は虫対策ですが、良い菌も死んじゃったかな。
とりあえずやってみよう。
ベランダ置いたスノコの上に乗せてさっそく開始。
まず100g投入。
3日目に150g
5日目に200g
と入れてみました。
始めたばかりなので今のところバナナやリンゴ、ヨーグルト、納豆の入れ物を水洗いしたものなど発酵しやすいものを選んで入れています。
米ぬかもいいようですが、スーパーでは「いりぬか」しかありませんでした。
でも、なんでもいいでしょ(適当全開^^)買って生ごみにこの「いりぬか」を混ぜて入れてます。
コバエが洗濯ネットの周りに数匹見かけたので、被せる土が少ないのかと思い黒土を購入してきて土を増やしました。
何も買わずに始めたかったのですが、ぬかと黒土は新規購入。
400円ほど。
朝かき混ぜようと中を見るとうっすら白く菌が見えるようになりました。
この白カビは分解の始まっている証拠です。
腐ったような臭いはしません。
このまま土の温度が上がってくるといいようです。
上手くいくかな。
おススメ記事&広告