こんにちは、おばちです。
土曜日なので草の話。
10月になり朝晩はすずしく真夏に比べベランダで水耕栽培している葉物野菜の成長がよくなりました。
春秋は草にとっても快適な季節かな。
これは、収穫しようと朝ベランダから持ってきたチマサンチュ。
例によってダイソーの水切りカゴにハイドロボール植えしたサンチュです。
急に大きくなった感じです。
葉はとても柔らかく朝食用のサラダにはちょうどいいです。
密集しているのですく意味もあり、大きくなった外の葉からハサミを入れて収穫します。
普段はベランダにこんな風に設置しています。
ファスナーは締めます^^
夏の間、南ベランダはとても暑かったので温室の付属ビニールを外して寒冷紗で軽く覆って日かげにしておいたミニ温室。
その棚に置いてあった葉物にはいつの間にかアブラムシがたくさん( ゚Д゚)!
とても食べる気がおきなかったのでその後対策として1つづつを洗濯ネットに入れました。
秋になったこともありますが、葉に虫は付かなくなったし、葉の成長も著しくなったのでここのところ収穫が楽しみになっています。
作って食べれるっていいですよね。
葉物野菜もいろいろありますが、自分はこのサンチュが一押し。
1袋買えばタネはたっぷり入っているし発芽率はいいしサイズも大きくなるので気に入っています。
以前は3日毎に水切りかごの水分を総取替していましたが、最近は追加するだけです。面倒くさがり屋全開です!
衛生的には問題あるかもしれませんが、水切りカゴを軽く持ち上げて軽くなったら(水量が減ったら)ハイポニカ液肥を入れるようにしているだけ。
成長も早いので2か月以内に全撤収しているので、現在次を作っています。
この小さい時期に思い切りお日様に当てるのがポイントです。
おススメ記事&広告