こんにちは、おばちです。
草関連のお話。
昨年の巣ごもりから覚えた水耕栽培ですが、今年はアブラムシが多発しています。
去年は見かけなかったので他人ごとでしたが、今年は凄いです。
梅雨明けした後、収穫しようと見ると葉の裏に黒いアブラムシがあちこちについていました。
( ゚Д゚)
いつの間に!!
藻が付くのも嫌ですが、アブラムシの方がもっと嫌です。
他のトレイを見るといるいる!
収穫したものを水で洗えばアブラムシは水没して簡単に取れるのですが、気持ちのいいものではないので、育成中のものは全部撤去しました。
後ろ髪を引かれずにすぐに撤去したのは、現在あまり水耕栽培自体に力がはいっていないせい。
育てる場所(温室)があるし、容器もタネもある、朝のサラダになるからと続けているけれど、だんだん慣れもあって育てる意欲がそがれていました。
でも、アブラムシを見て再び意欲がでてきました。
アブラムシを見かけなった去年との違いは・・・
虫よけで、トレイひとつづつ洗濯ネットで囲っていたのは去年。
ミニ温室でまとめている今年。
そばにミニトマトを育てていてベランダに緑が増えた今年。
対策としては・・・
醸造酢を1000倍に水で薄めてスプレーで振りかけるとか、以前虫予防で買っておいた「イモコロ」を使う(買ったことを忘れていた・・・)とか方法はありそうです。
また種まきから開始です。
おススメ記事&広告