こんにちは、おばちです。
確定申告書を提出してきました。
イータックスってのでやると便利らしいのですが、高齢者にはなじみがないので(*´з`)、国税庁のサイトで「確定申告書等の作成はこちら」から去年の保存データを利用してポチポチ入力。
プリントして持参・・・という例年のアナログ型で出してきました。
おわった~
税務署で自分の申告書控えに受付印を頂いて満足して帰宅。
医療費の集計が一苦労なのは毎年のこと。
医療費のお知らせで対応できるようになりましたが、医療費のお知らせは9月ぐらいまでしか届いておらず(12月分までない)、実際に支払い金額と医療費のお知らせに表示された金額が違うのが嫌だし(端数を適当?に処理している)、病院までの交通費をどう医療費のお知らせに対比させるのか?等々で、やはりエクセルに一覧表として入力していく方法がいいと思い例年通りにしました。
あと、ふるさと納税と株売買。
スポンサーリンク
そして、今年は気になる部分に思い切って入力した項目があります。
それは、この
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」
「譲渡のための委託手数料」⑤の次の行の空欄部分⑥。
謎の⑥欄。
なぜここだけ白いの?
ここは必要経費又は譲渡に要した費用等という欄の一行。
⑥の部分は説明がなく税務署としては触れてほしくない項目?
自分で項目を作って入力したらどうなるんだろう。
費用・・・・・
!
ここに反映させるのは、個別株の入力する画面の証券会社を入力する項目の下にあります。
赤丸部分。
一度は「通信費等」と入力しましたが、抽象的なので「光通信費年額の半分」として入力し直しました。
実際の支払いは電話とネット合計がクレジット払いなので証拠を出すように言われると面倒ですが、費用としての支払いはうそではありません。
クレジット払いの1年分の控え12枚は持っています。
実際ネットを使って株売買の情報収集しているので、半分ぐらいは株の為の利用。
その分、費用としてどうでしょうか?
( ,,`・ω・´)ンンン?
じゃあ、株のためのパソコン購入費?
そのパソコンを使うために買ったウイルスソフト代?
じゃ、スマホ代も?
・・・・
これってグレーゾーンなのかな。
だめもとで記入して提出しました。
一般市民の大した額の部分でないのでスルーされる・・・よね?
おススメ記事&広告