こんにちは、おばちです。
水耕栽培記事です。
だんだん手間をかけずに育てる方向に向かっています(笑)
またまた面倒くさがり屋のばらまき育成栽培をしました。
ホームセンターでこちらのハイドロコーンを買いました。
本当はダイソーで以前購入したハイドロボールが欲しかったので店舗を回ったけれどみあたらなかったので残念。
同じようなタイプを買いました。
巣ごもりで水耕栽培する人が多いのかな?
そして、キャンドゥで買った小さ目のザル。あちこち行ってます(笑)
ダイソーで買った水切りかごだとサイズ的にもう台所の出窓に置けません。
今回の水切りかごは二回り小さいサイズです。
室内での水耕栽培は、台所の出窓位置が自分にはベスト。
見るにもお世話するにもいい場所です。
残っていたダイソーのハイドロボールと今回買ったハイドロコーンと合わせて不織布を引いた上に有効期限が来月にせまったチマサンチュのタネも適当にざざざ~と撒きました。
受け皿には芽がでるまで水道水をひたひたに入れ通常のスポンジ植えのようにトレぺをかぶせて濡れた状態にしておくと・・
2日後。
相変わらず発芽は早い。
トイレットペーパーでおおわれているのがかわいそうで取ってあげました。
1週間後。発芽が早く日々の成長が面白いです。
太陽の光に向かって全草?一斉方向です。
元気いっぱいで混雑しだしたのですこし間引きしました。
そして、間引きした分はレタスに混ぜて食べました^^
最近レタス安いですよね。
レタスに混ぜると紐状(*´з`)
見た目の存在感はなんとかあるけれど、食べた感はなし。
このサンチュは、来月に迫った有効期限のためバラマキしました。
液肥を入れてもうちょっと大きくします。
おススメ記事&広告