こんにちは、おばちです。
数軒先のお宅の小さな庭で見かけた大葉の葉。
いいな~(´ー`)
大葉は大好きなので使いたい時に使うだけの量を収穫できるようになれば💛
・・・と栽培したくなりました。
もちろん簡単に楽ちん栽培で!
タネから水耕栽培で育てたかったのですが、探してもタネがなかったことと植え付ける時期でないこともあり、苗を買うことにしました。
ホームセンターで見つけたこれ。
ひと苗128円、お安いです。
タネで買って賞味期限までに絶対余るタネの量に頭を悩ますことを思えば苗で1つ買えばこれで十分。
苗をネットで購入すると送料がかかるのでリアル店舗がおススメですね。
この時に接客してくれた店員さん、自分でこれを買ってベランダにほぼ放置しているけれど世話なしで簡単、便利ですよとのことでした。
「枝を切って水道水につけておけば根がでて水耕栽培もできるんですよ。」
と調べたての知識を偉そうに披露すると
「え?そうなんですか。帰ったらやってみます。いいこと教えていただきました。」
と嬉しいことを言ってくれました。
営業トーク?
既にあるならなにも水耕栽培必要ないしね。
買ってきた大葉の苗。
植え替えなくてはいけないので、以前ダイソーで買った圧縮土の出番です。
これを切り取るのに再び「かなのこ」の出番。
切断が大変でした。汗汗
切り取った右の部分を水でふやかしたのですが、この半分の量でよかったかも。
大量の土になります。
スポンサーリンク
そして水を含ませると・・・
チョコレートケーキ。
そしてこの土を使って移し替え。
超圧縮されていた土なので虫や虫の卵もないはずで安心。
軽石を下に引いて買ってきたポットから大葉の土ごと抜き出して新しいプランターへ入れてふやかした土を囲い込むように回りに入れました。
ちいさなプランターと受け皿は大葉と一緒に購入しました。
2つで400円ぐらいだったかな。
手をかけなくても元気に育つらしいのですが、虫予防はしたいと思いいろいろ考えました。
こんな風に全体を虫よけネットで覆ってベランダに置いておくことも考えましたが、ちょっと過保護でおおげさかと却下し、結局ネットなしでこんな風に・・・
ひかりもので虫予防になるとネットに書いてあったので竹串で止めてみました。
土の部分も見えるので朝晩水をあげて室内かベランダに置いています。
水耕栽培用に液肥をあげました。
しかし、ネットで調べると大葉は春に種まきして夏に大きくなりその後は枯れていくようです。
1年草。
ええええ?
せっかく買ったのにぃ・・・
枯れてしまうのか⤵
ならば!
枝を切って室内置きの水耕栽培で冬越えできるかやってみよう!
おススメ記事&広告