こんにちは、おばちです。
今日は水耕栽培の記事。
7月11日にスポンジに種植えして28日に植え替えたチマサンチュです。
クリアコップの中がキツそうです。
今日2回目の収穫。
外葉をとらないと内側からでてくる葉に陽が当たりませんからこまめに収穫してもいいかもしれません。
農薬のない手造りの野菜ってなんだか嬉しいです。
チマサンチュは、現在ベランダのエアコンの室外機の上に一日中置いてあります。
台所の出窓には置ききれないので外に(追い)だしました(笑)
もちろん最近の暑さの為、液肥の水は毎日全交換しています。
![]() |
新品価格 |
太陽の当たる場所にあるので交換時に液肥が温かいのです。
これってきっとよくないはず。
本来は、液肥だけの補充でたまの全交換でいいようです。
スポンサーリンク
カバーをしているせいか虫はいません。
このカバーはYouTubeの伊藤龍三さんのマネです。詳細はYouTubeをご覧ください。
ダイソーで買ったこちらを組み立てています。
ところが、洗濯ネットの縫製ミスを発見。
100均で不良品はキツイ~
取り換えに行く手間を考えると面倒ですが、交換してもらいに行ってきました(*´з`)
こんな感じで中の黄緑色の洗濯入?を横にして外側の洗濯ネットのファスナー面に当たる面を切りとれば、出し入れ自由な特製防虫ネットの出来上がり。
中に入れるやつ?は、大きさが2種類あります。
これ
42×54の洗濯ネットカバーを利用する場合は、どちらでも使えます。
大きい方がたくさん入るけれど、支柱?としては弱いかな。
小さい方はネット部分に余りがでるのでなんとなくもったいないかな?といろいろ思いつつ両方使っています。
強風雨の際はアウトなので、その際は室内にしまいましょう。
来週は早くも9月。
台風シーズンになりますね~
おススメ記事&広告