こんにちは、おばちです。
タイトル通りです(*´Д`)
今朝のモーニングプラスでもPayPayをトップニュースで扱っていました。
でも、
「〇〇Payが、やたらと多い問題」
ではなかったので私とは視点が違います。
ファミマがファミペイを7月から開始すると聞きました。
クオカードもペイができるようです。
今でさえ、
PayPay
LINE Pay
Apple Pay
Amazon Pay
Origami Pay
・・・・・
まだまだありますよね?
もうごちゃごちゃです。
どれが使い勝手が良いのかを調べて比較する気も起きません。
ごちゃごちゃするなら今まで通りの現金払いかクレカ払いで十分じゃないかと思ってしまいますが、それでは日本経済の今後の発展に繋がっていきません。
現金払いが不可のファミレスもあるほど小銭の準備って面倒です。
売り上げ集計の現金合わせもなくなる。
人件費抑制ですね。
店舗によってはクレジットだめなところあります。
これってクレジット会社へ手数料を払いたくないだけでなく、売り上げについての税徴収をごまかせるという裏技も見え隠れします。
そういう意味で、電子決済を国としても進めたいでしょう。
でも、私のような高齢者にとってこれ以上、登録してIDだのパスワードが増えるのは歓迎できません。
それぞれを統一規格になるってことはないでしょうか?
新しいものについていくのは大変なんですよ。
〇〇Pay各社は群雄割拠でユーザー保有数増に必死ですよね。
PayPayは近日中に第2弾キャンペーンも始まるようです。
ある程度淘汰されたところで申し込むのが最適かとも思うのですが、前回のキャンペーンでばらまき額の大きかったPayPayのインパクトが大きいです。
ソフトバンクとヤフーのタックが相当入れこんでいるように見えます。
期間限定のTポイントがPayPayに変更になるのって確か4月から。
期間限定だったTポイントはPayPayでも期間限定?
いずれにしても、ヤフオクやヤフーショッピングを利用する自分としてはPayPayの導入が有力候補となりそうです。
それと、
「やたら当たるくじ」
というネーミングが妙に心に響きます。
(*'▽')
ヤフープレミアム会員でヤフークレカ払いすると5回に1回最大1000円相当バックとのこと。還元上限2万円。
クレカ払いはできるだけ来週以降で「やたら当たる」ようです。
自分、該当者になれそうですが、当たるとPayPay残高に反映・・・ですね?
現在PayPay残高108円。
アプリをダウンロードしていただいた500円で一度購入しただけで放置中。
まだよく理解していません。
さて、株の話。
ハイディ日高(7611)がやはり権利前に株主分割ですね。
ようやく発表された感があります。
今回は、1株につき1.1株の割合。
それを受けて今日は上がりました。
クロス取引はできませんので注意です。
おススメ記事&広告