こんにちは、おばちです。
高島屋友の会へ入会してきました。
高島屋では、贈答品や食料品でお世話になっているので自分は「友の会」お得です。
しかし、この「友の会」というネーミングに古さを 感じるのは自分だけでしょうか?
別名がありました。
「ローズサークル」
・・・・・こちらもどちらかというと微妙な名称です。
ま、高島屋だからバラは仕方ない。
メンツは自分も含め年配の女性ばかりです、たぶん。
月1回で12回積み立てをすると1年後にボーナスをつけて申込時に受け取るローズサークルカード(以下ローズカード)にチャージしてくれるという簡単なシステムです。
ただ1年後に自然にローズカードに入金されるのではなく友の会のデスクへ出向く必要があります。
満期の手続きってところですね。
そこで、更新するか、やめてローズカードに入った資金を使っていくかの判断をします。
高島屋での購入機会の多い人にとっては、結構おすすめだと思います。
で、自分が今までなぜ入会しなかったかというと、単に手持ちのカード類を増やしたくなかったことと高島屋株主優待カードで食料品でさえ1割引きになるのでそれで十分かと思っていたからです。
現在保有中の高島屋株は買値を下げていますが目的は優待カードを頂くため。
で、今回は「友の会」で、もうちょっと踏み込んたお得を追及したわけです。
新年ですからね、何かやりましょうということで(*'ω'*)
株主優待カードとローズカードに入った金額は併用できます。
来年から使えるローズカードの資金は現金と同様。
ただ、高島屋でしか使えないという縛りです。
毎月友の会のカウンター(ATMっぽいやつ)に入金に行くこともできますが、面倒くさがり屋なので口座引き落としにしました。
初回は現金払い2月から毎20日に引き落としです。
そういえば、本人確認の際、車の免許書を出したのですが、手元のタブレットに
「郵便番号と電話番号を記入してください」
と言われました。
車の免許には郵便番号は書かれていないので何気に本人確認をここでも入念にしているんでしょうかね?
それとも高齢者は字を書くのも遅いので郵便番号だけでいいとしているのか?
自分が、カウンターで入会手続きをしている時、お隣のカウンターで何やらローズサークル関係で説明を聞いている年配のおばあちゃんがいました。
私がふと耳にした内容でも、高島屋の担当者が一生懸命説明している内容が理解できていない様子のおばあちゃん。
生半可な返事を繰り返していました。
「先ほど申し上げた通り・・・」
「あ、そうではなくて・・」
「先ほどそのお金は受け取りましたのでもう必要ありません。」
「お金はもうお仕舞いください。」
「え~と、ここまでご理解いただけましたでしょうか?」
と繰り返し、ご苦労様な高島屋店員さんの姿がありました。
相手は高島屋ご用達の高齢者だからむげには扱えませんね。
(*'ω'*)
ご苦労様です。
よろしくです。
おススメ記事&広告