こんにちは、おばちです。
ヤフオクネタです。
先日ヤフオクで出品者から受取連絡の督促を受けました。
通常、落札より出品することが多い自分です。
今まで落札者へ受取連絡システムを使って督促をしたことがありません。
到着しただろうなと思った頃を見計らってまず自分の言葉で取引メッセージを入れてます。
それだけに落札側で今回督促を受けたので驚きました。
なぜなら・・・
まだ落札した商品は未着。
発送したと連絡を受けてた翌日。
発送元相手は九州、自分は関東。
定形郵便。
督促するには、ちょっと早すぎませんかね?
14日経過すれば受け取り連絡はなくても自動的に着金はされるので、そんなに慌てて督促しなくってもいいじゃないと余計なことまで一言言いたくなります。
特に、発送連絡した翌日に受け取り連絡督促をするって部分が引っかかります。
取引メッセージで「予定はしているが現在未着です」とすぐ連絡しましたが、出品者からのメッセージ返事はなし。
受取連絡を自分が忘れていた場合であれば、
「あ、申し訳ない。ポチっ」
と素直になるけれど、まだ届いていないのに督促されるといい気はしません。
出品者は受け取り連絡督促を事務的にしたのかもしれませんが、受け取る身になると感じ方は人それぞれです。
システムは便利ではあるけれど、私は基本取引メッセージで自分の言葉を使って連絡したほうがいいんじゃないかなと思います。
一期一会でね。
おススメ記事&広告