こんにちは、おばちです。
現在住信ネット銀行で米ドル片道為替コスト0円のキャンペーンを再開しています。
7月23日から始まって、9月28日の17:00約定分までが対象期間です。
そして、今回も注意書きに予告なく変更または中止する場合がある・・とのこと。
いつも気になる一文です。('_')
SBI証券で個別米国株・ETF(以下外国株)を保有しています。
前回住信SBIネット銀行の上記キャンペーン時に外貨積み立てで日々ドルに変えてSBI証券口座へ移し外国株を買いました。
為替レートの交換上限を自分で設定できるので少しはお得に交換できたと思っていますが、現在は110.8円台、あまりいい時じゃないのですね。
保有外国株で安くなってしまった銘柄(例えばPMとか)もあるので追加してちょっとだけ買おうかな~と思った時にドル資金の余裕がないので買えません。
日本円で外国株も直接購入できるのですが、日本円で直接買う気はないのです。
これはこだわりかな~
円でドル株を少し買うのは、為替コストが高めにつくというだけでなく、自分は外国株と日本株とそれぞれいくら資金を入れたか万単位で分けて理解したおきたいのです。
別財布にしていたいです。
これは、証券会社毎でも同じです。
どの証券会社にいくら資金を入れたか、そこからいついくら出金したか、また追加したか。
IPOの資金移動の時は頻繁に書き換えです(笑)
それぞれの証券会社は、自分なりの使い方ができているのでなかなか1本にできないので面倒ですが、今のところ問題なくメモはつづいています。
現在、外国株投資資金は、日本円で150万円。
150万の投資でインカムゲインがいくらいただけるのか。。期待薄ですが日々の取引は日本株なので放置です。
円で外国株を購入すると日本株の資金からその分を引かなくてはならず、ごちゃごちゃになってしまうのが嫌です。
面倒くさいだけで、そのうちどうでもよくなっちゃうかもしれませんが。。。
まあ、そんなこんなで変なこだわりを持って日々画面の投資総額を一喜一憂しながら眺めているわけです。
おススメ記事&広告