こんにちは、おばちです。
銘柄選びについてです。
私のようないい加減な売買をする者でもある程度買うときには確認することがあります。
非常におおざっぱではありますが、一番は企業の財務が健全化どうかでしょうか。
倒産の危険が最大の不安要因です。
投資したのに0になったら困ります。
あと、PERとかPBR、チャートの平均線やRCIなども、指標となり一応適当に見ます。
時間に余裕があると板の歩み値もわからないながら超適当に覗きます。板読みはデイではないので全く当てにしてませんが、ここには嘘がありません。
歩み値が動くのをじっと見つめて読んでいる風ですが・・・
「やっぱりわからないや」(笑)
外部者が知りえる情報の正確さは不透明だし、マスコミ・SMSでの煽りもあるので気持ちはウロウロ左右されっぱなしです。
でも、買値から株価が下がって憂鬱に思いながら損切りしないでいるのは、自分が選んだ企業だから、いつかはもどってくれるんじゃないかと淡い期待をしているためです。
銘柄に惚れて散々な目にもあってますが。
たとえば、最近ではKDDIやdocomo。
去年末に楽天の通信参入発表をきっかけに大きく値を下げましたが、この時にきっと仕掛けがありましたよね。
しばらく落ち続けました。
でも、半年たった今では元の株価に戻っています。
この半年が売りで仕掛けたファンド?が半年たって買戻したのかな~と思っています。
KDDIやdocomoがつぶれる会社だとは思えないところが買値を下げても損切りしなかった大きな理由です。
お金があったらたくさん買っておきたかったですね~
(*'▽')
自分が複数単元買ったのはKDDIです。
両社のうちどちらか選ぶとしたら優待があるKDDIかな~(*'ω'*)
はい、優待に釣られます。
多少の配当金差なら税金を引かれることを考えると優待のほうがいいです。
優待は廃止の危険もありますが、購入時に確認しているポイントではあります。
頭脳明晰で大金を動かせる人たちが利益を出すためひしめき合っているのが株の世界なので、個人は損するようにできているといいます。
勝てるわけありません。
せめて証券会社へ入れた実際の金額を下回らなければいいのです。
現在の持ち株の株価合計と買い付け余力を足したものです。
配当金は含めたとしても、株主優待を金額にしたものは含めたくないですね。
株主優待は重要なおまけです。
仕事で株売買をしているわけではないし、株で生活しているわけでもないので、放置しておけるということは個人投資家の最大の武器じゃないでしょうか?
昨日のBSモーニングプラスで「下落した持ち株」だったか?考え方をやっていました。
買値から株価が落ちても配当金や株主優待を考えればそうそう損はしていないのでは?とのお話。
いや~株主優待は含めたくないってば( `ー´)ノ
現在JT持っているんですけれど、こちらはまだまだ買値を大きく下げています。
そんなわけで損切りしないで保有中です。
大口さんやファンド操作する面々の養分になりたくないです。
でも、そろそろ上がってほしいのに、今日ものすごく落ちてるしぃ
(;´д`)トホホ
おススメ記事&広告