こんにちは、おばちです。
今年も年1回の我が家の下水道掃除をしました。
毎年6月にやっています。
戸建て住宅にお住まいの方は、自分で掃除することが可能です。
詰まってから業者に頼んで数万支払いすることになるより自分で掃除することをお勧めします。
暑くなる前の6月、蚊の出ない午前中です。
汚水マスのふたを開けると臭いので夏場前がおすすめだと思います。
実施前の写真を載せますので、閲覧注意です。
とは言っても台所からだけの下水の汚水マスの写真なので白く濁っているだけですが、お食事中の方は、遠慮されたほうがいいかもしれません。
スクロールすると汚水マスを開けた写真になります。
****************
台所の下水が溜まる自宅の裏の汚水マス。
蓋を開けると今年は、例年通りこういう状態でした。
白く濁っています。
臭いもあります。
早速ホースから水を勢いよくだして白く濁ったよどみを流します。
我が家は1年間でこのくらい濁ります。
穴の部分は汚水マスから流れていく出口。この先にトイレやお風呂の汚水マスを通って道路の下水管につながっています。
ここから先には、油っけはないので詰まらないでしょう。
掃除したことはありません。
さすがに避けたいです(*´з`)
で、台所の下水のマスだけお掃除です。
ひしゃくの桶でどんどんすくって流します。
そして、上の写真では写っていませんが、手前に台所からの下水が流れてくる口があります。
写真の撮影位置を真上からに変えて・・・・
下の赤丸の部分です。
この赤い〇の部分が台所の下水が流れ出てくる部分。
上を向いています。
ここに勢いよく水の出ている細いホースを逆から差し込んでぐりぐりとします。
既に管には動脈硬化があるので最初はホースの先が思うように入っていきません。
暫く突いていると付近にこびりついていた塊がでてきます。
こんな風に・・・
下水道管についていた動脈硬化の原因です。
こんな塊がいくつか出てきました。
手で簡単にくずれるような軽い塊です。
途中、手元の細いホースの水を止めて、通常の流れである台所シンクから大量に水を流し管の中を水圧で綺麗にします。
写真の赤丸の出口付近は管がU字になっているので動脈硬化になりがちです。
最初に突いて邪魔な塊を取る必要があります。
大小さまざまな大きさの塊が今年もたくさん出てきました。
そして、汚水マス内の水もきれいになったところでお掃除終了です。
なるべく台所から油は流さないようにしているつもりですが、完璧にはできません。
お掃除は必要だと思います。
去年のお掃除の様子やyoutubeに以前乗せた動画もあります。
もうちょっと詳しく乗せたので興味のある方はご覧ください。
おススメ記事&広告