こんにちは、おばちです。
姑のスマホの通信料のことで困ったことがありました。
自分名義で2回線ドコモを持っています。
1台は相方がアイホンで使い、1台は姑がアンドロイドで使いそれぞれ利用者登録済み。
パケットは2回線で家族シェアパックプラン5Gを契約し、オーバーしたら自動で1G1000円が付く契約にしています。
足の悪い姑は、スマホでは、天気を見たり(ホーム画面にウィジェットで載せているので画面を見るだけ)に気が向くとソリティアのような通信不要の簡単なゲームをしています。
自宅はWi-Fi利用です。
でも、日がな一日テレビ中心の生活。
メールもSNSもやっていません。
ところが、先月ほぼ自宅にいるはずの姑のパケット利用は4.5Gまで急増し利用可能データー量をこえてしまいました。
大きな病院へ変わって通う回数が増えたこともあるのですが、原因はyoutube。
アプリで検索してyoutubeを見ることを姑は覚えたのです。
病院での数時間の待ち時間中ずっと動画を見ているようでした。
そこで相方が自宅以外では極力パケットを食う動画は見ないようにと姑(父)注意をしたのですが、病院へ行った日のパケットを見ると変わらず大きく通信料が上がっています。何度注意しても一向に変わらないのです。
それどころかわからないながらスマホの設定をいじってWi-Fiを切った状態で自宅でyoutubeを見ていた日もあったのです。
説明はしたのですが、生返事でどうも内容がわかっていない様子。
心配なのです。
85歳になる後期高齢者の姑に「使った分をよこせ」と請求することは避けたいのでどうしたものか考えました。
そこで考えた案が、
①2回線を1G(姑)と4G(相方)に配分する
②姑のスマホのネットワークを切る
③フィルタリングをかける
④姑スマホのSPモードを廃止する
いずれにしても制限をかけたり外で通信ができなくなる方法です。
①がベストかと思ったのですが相方が拒否。
②だと姑が自分で弄っているうちにオンに戻る可能性あり
③フィルタリングで設定にPWをかけ勝手に開けなくすれば②の心配はない。ジュニア用の動画制限のフィルタリングは不要ですね、85歳なので(笑)
③か④が有力候補となりました。
③でも④でも外ではyoutubeは全く見れなくなります。
ここまでしてしまうのがかわいそうに思うのですが、相方の選択で厳しい④にしました。
おやじには説明すると言ってます。
「youtubeは自宅でしかみれない」
だけ言えばいいこと(*´Д`)
SPモード廃止です。
姑のドコモ回線のプロバイダー契約を止めます。
ただ、これで気になったのは、月々サポートが打ち切られること。
早速docomoに確認。
シェアパックを外さなければ月サポは継続するとこと。
でも、シェアパックを付けたままSPモード廃止って普通に考えておかしいですね。
まあ、よかったです。
月サポを狙って一括でMNPしているんですから。
300円外して割引がなくなったら大損です。
ま、そんなこんないろいろあります。
(´・ω・`)
おススメ記事&広告