こんにちは、おばちです。
今年の自分のニーサ枠は残り10万強となっています。
まだ2月なんですけどね~
何度かこのブログで書いている通り、今年のニーサ枠は外国株と外国ETFで利用しています。
株価が下落したアメリカ市場の昨今、住信SBIネット銀行でのドルへの交換が終わったことで今がチャンスじゃないかと思い今月は前向きにどんどん購入しました。
IVV:10口
JNJ:25口
NGG:25口
PM:25口
です。
個別株は全部25口。
なぜ25口か?
それは、分かりやすくするために揃えたという、適当な発想。
何を何口持ってるかってわからなくなっちゃうからね。( *´艸`)
「 ETFは、10口で個別株は25口持ってます」
非常に分かりやすい( `ー´)ノ
あとの残りニーサ10万はIVVを買おうと思っていますが、この中ではIVVの単価が断然高いんですよね。
25口までは増やせません。
あとニーサで購入できるのは、3口ぐらいかな。
本当は全部ETFのつもりだったのですが、いろいろ調べていくうちにやっぱり「ワクワクドキドキ」感は個別株よね~と方向転換。
2月の2週目辺りでアマゾンを買えばよかったかかなとちょっと悔しく思ったりしています。
まあ、終わってしまったことなので仕方ないです。
株主優待のない株なのでそのうちほったらかしになる可能性が大。
そのためのETF投資のはずだったのにIVVがおまけのような感じになりました。
今のところはこの保有でよしとします。
日本の市場はまだまだ戻りませんが、アメリカ市場は上向きなので、早めに3口買った方がいいんじゃないかと思ってここ数日指値入れていますがヒットせず株価が上がっています。
とっとと成り行きで買えばいいわけで、今更悔しい感大。
今年2018年のニーサ枠を2017年の末にすべて外国ETFで使ったという人がいました。
アメリカ市場の押し目のない株価チャートを見ると早く買った方がお得に見えますよね。
そうそう、SBI証券を利用しているので外国株の貸株システムがあります。
日本株は貸株をやっていませんが、外国株ならやってもいいかなと思って調べたのですが、ニーサは適応外とのこと。
残念。
おススメ記事&広告