こんにちは、おばちです。
住信SBIネット銀行で米ドルの外貨積み立てを始めました。
目的は、来年のニーサ枠で外国株の取引を行うためです。
アメリカ株の取り引きを行うためにはドルを用意する必要があります。
日本円で購入もできるようですが、手数料は割高です。
その上、約定した時間の為替レートではなく現地約定日の翌国内営業日午前10時の為替レートです。
事前にドルで準備しておけば手数料は割安だし、その都度為替手数料を気にしなくていいわけです。
やはり少しでもお得に取引したいし、本格的に取引をするつもりなので、キャンペーン等を利用して前もってドルで用意したく思いました。
米株の取引証券は、SBIかマネックスを候補にしていました。
既に双方とも外国株式の口座を開設済み。
開設はいたって簡単。
画面上でできました。
でも、自分のメイン証券でもあるSBI証券の方が住信SBIネット銀行があるので、何かと無駄がなく便利かなと思ってました。
先日、SBIネット銀行で為替コストのキャンペーンが始まっているのを知ったので、やはり米株はSBI証券で取引することに決め住信SBIネット銀行の口座を開設しました。
こちらの口座開設も画面で簡単にできました。
マネックス証券でもお得があればSBIに拘ったことではありませんが・・・
そして、住信SBIネット銀行のキャンペーンはこちらです。
片道4銭の為替コストが現在0銭のキャンペーン中です。
為替コストは8月10日から通常1米ドル15銭から4銭へ改訂していましたが、今回キャンペーンは0銭。
通常の4銭でも十分お得な気がします。
ちなみにSBI証券で円で購入した場合の為替レートは25銭です。
対象期間:2018年3月16日17:00約定分まで
対象となるお客様:満20歳以上の個人、法人のお客様
となっております。
ただ気になる注意事項の明記があって、
「本企画の内容は予告なく変更中止する場合があります。」
(*´Д`)
どうも過去にもこのキャンーペーンはあった様子。
そして、期限前に終了した様子・・・
とりあえず気にせず・・・・
まず、住信SBIネット銀行へ交換するための資金を入れなくてはいけません。
キャンペーン等を利用して振込手数料無料で送金したいですね。
こんなところで振込手数料を取られたくないです!
住信SBIネット銀行ではSBI証券経由で口座開設した人へは基本キャッシュカードの発行がありません。
(申し込めばもらえますが、自分はこれ以上キャッシュカードを増やしたくないので申し込みせず)
今回SBI銀行への送金は、みずほ銀行ネットバンキングの月1回他行への送金手数料無料の特権を利用し送金しました。
SBI証券のログインした画面から右にある部分から住信SBIネット銀行のサイトに入るとユーザーネームを入れずにログインパスワードだけでログインできます。
住信SBIネット銀行内では、外貨積み立ては500円から行うことができ、毎日、毎週、毎月も選べます。
ドルコスト平均法でドルを自動で調達できるわけです。
これを利用しました。
振り込んだ金額を確認し、外貨積み立ての設定を一昨日しました。
今が交換開始するのにいい時期なのか?全く分かりませんがとりあえず開始です。
毎日1000円積み立ての米ドルで購入上限レートに114.00円と入れました。
上限レートはもう少し緩めに変更しようと思っています。
月額にして約20,000円ほどの米ドル交換です。
悩みましたが、とりあえずこれで設定。
そして、昨日11月10日に1回目の買い付けをしました。
これで、お得になるのかどうか全くわかりません。
毎日1000円づつ自動で買い付けとなります。
先ほども書いた
「本企画の内容は予告なく変更中止する場合があります。」
という注意書きがとても気になるので様子を見て金額を増額するかもしれません。
0銭と4銭の差!!
(*´Д`)
これからは日本株の持ち株の上がり下がりの他にドル円の上がり下がりも気になるようになりました。
自動積立だから気にすることはないんですけどね。
決めてしまえばほったらかしていてもいいわけです。
スポンサーリンク
アメリカの株式に投資する理由は、アメリカ経済の占める割合や人口増加にともなう今後の成長に期待し長期の投資目的です。
日本で名の知れた有名企業のアメリカ個別株は既に高値になっている気がするので、個別株ではなく、ETFを来年枠のニーサで購入しようかなと考え始めています。
確定申告回避のため?
いやいや、損の繰り越しがあるので、どうせ確定申告しなきゃいけません。
まだまだ知らないことがたくさんあるので、知識を増やしたいです。
日本の株も十分に取引きできない自分ですが、意欲があるうちはいろいろやってみたいです。
そのための積み立て外貨です。
前段のまず1歩です。
先行きは、はなかなか長い(*´Д`)
自分はいつまで生きているんだろうか・・・・
取り合えず、住信SBIネット銀行で米株取引のための米ドル積み立て開始したということです。
おススメ記事&広告