こんにちは、おばちです。
来年からの積み立てニーサを選択するか現行ニーサを選択するかまだ迷っている方がいらっしゃいますよね。
自分は、現行ニーサで継続する予定でおります。
それを絶対的にした決定打を発見しました。
29年度の税制改革で現行ニーサのロールオーバー時の上限撤廃です。
現行のニーサは5年間の非課税枠。6年目になるとまた新しい枠が120万円いただけますが1年目の特権が終わってしまいます。
5年経過したら1年目にニーサで買った保有株は、
①売却
②課税口座へ移管
③翌年の非課税枠投資額へ移管(ロールオーバー)
のいずれか。
もし、1年目のニーサで購入した株が150万円になっていたとしても新しい枠に移せるのは120万円までで30万円は課税口座行きとなっていました。
でも、この税制改革でこの150万円にまでなった株を150万円のまま新しい枠に入れてそのまま運用できるようになったわけです。
つまりロールオーバーに含み益があれば非課税で保有できる元本が増えるのです。
(#^.^#)
長期投資向けの制度にアップしたわけです。
メリットだけではなく、デメリットもあります。
損が出ている場合は、ニーサ口座内の損益通算ができないとか繰り越し損失ができない等々もあるようですが、自分は今のところニーサ枠で購入した保有株はプラスで推移してくれているので現在ロールオーバー撤廃は嬉しいです。
税金を払わずに済むニーサの枠が自分が選んだ銘柄の成長とともに増えるのです。
ニーサ保有の株は手放せなくなりました。
ただ来年からはニーサをドルでETF購入しようかと思っていたのですが、購入手数料がお得になるだけでうま味があるのだろうか?
海外株は配当金にも税金がかかってくるし、頂いた配当金は、ニーサ口座で自動的に再投資できません。
となると、来年のニーサ候補は、日本株かな。
低配当でもいいので高成長の銘柄です。
高配当・高成長でもかまいません( *´艸`)
少なくとも、自分は外国株では高成長を探せません。
外国銘柄。。。。わかりません。
いや、日本株でも探せませんがw
ん~また悩みは尽きず。。。。
おススメ記事&広告