こんにちは、おばちです。
久々に優待書類が到着です。
嬉しい( ;∀;)
OUGHD(8041)からです。
水産物卸をしている企業ですので、水産加工品が優待品となります。
選択制です。
3500円相当の品物です。
生ホタテがいいな~と思いましたが、もうしばらくワクワクしながら考えます。
OUGHDは、10月1日に単元株が1000株から100株に変更になりましたが、問題なくクロス取引にて取得させていただきました。
最近は、優待品が何も届かず寂しかったのでとてもうれしい。
日本株は、現物、クロス問わず、基本優待品狙いで行きたいと思いました(;^ω^)
そして、外国株の方は、実際の手続きをいろいろ調べております。
マネックス証券で外国株の口座を開きましたが、SBI証券でも口座を開設しました。
とても簡単。
同時に住信SBIネット銀行も開設しました。
こちらも簡単。
もう銀行口座はこれ以上開設したくなかったのですが、SBI証券で外国株を売買するなら、SBIネット銀行はとても便利で、お得そうです。
お得に弱い・・・・のでやむを得ず。無料だし。
ログインパスワードとか取引パスワードとか・・・もう頭の中はごちゃごちゃ。
パスワードはみんな同じにしたい!!
とりあえず、後ろ向き開設 (´Д`)
SBI証券で外国株を売買する際日本円からでも買い付けできるようですが、為替の関係等々(←ごまかし。よくまだわかっていない)で、どうもドルで購入した方がお得のようです。
配当受取もドルでもらい、今後の購入もドルで買うわけです。
常時、外国株用にドルでキープです。
まるで外国人です(;^ω^)
円で買ってそれを売って、その資金で円でまた外国株を購入するとそのたびに為替手数料がかかってしまうわけですね。
よく為替コストと表示されていますが、片道(日本円→ドルとか)だけなので、日本円に戻せば往復のコストがかかります。
日本に住んでいるのだからいつかはドルから円に換金することになりますが、それはきっと先の事とすれば、ドルでの株売買は長期目線となります。
まあ、ドル運用は、自分のポリシーの如何ですね。
(自分、ポリシーなし、単にお得感が好きなだけ。)
で、SBIネット銀行でドルに換金してSBI証券へ移動させるのがよさそうです。
SBIネット銀行ってリアル店舗じゃないから、下手すると振込手数料がかかるんですよね。
いろいろ考えることがあるなあ・・・
こんな大変な思いをするほどのものだろうか。。。と多少悶々としています。
来年からの通常ニーサは、全額外国株式市場のETFで利用しようかなとなんとなく道筋が見えて始めつつあるのですが、現在SBI証券で開いたニーサをカブドットコム証券に移し、S&P500をカブコム証券にてニーサで買いした場合、分配金も非課税らしく、こっちの方が楽でお得にも感じます。
( ˘•ω•˘ )
わざわざ東証に上場してくれているのだから為替手数料云々を考えて悶々とするより素直に円でS&P500でニーサ枠いっぱいをカブコムで購入した方がいいのか???
悩みはつきず・・・
さて、日本株の方。
今日は、すかいらーくが落ちましたね。
1700をきっかけでしょうか?
いろいろ思惑がありそうです。
今日は、石原ケミカルを売りました。
今日は10月確定日。
今月は何もありません。寂しい・・・
おススメ記事&広告