こんにちは、おばちです。
近々、満期を迎える定期預金があります。
現在自動更新になっていますが、自動更新を止めようと思っています。
それだけが定期預金の全額ではないので、この分を少し運用にまわしてみようかと思っているのです。
株取引は優待取りの楽しみとして継続しますが、リスク大の個別株売買用に増資するつもりはなく、最小のリスクとしてインデックスファンドへの投資を考えています。
現在、SBI証券で3つのファンドに1万円ずつ積み立てをしています。
ここに追加するのではなく、定期預金で運用していた資金は別途ファンドへ投資したいのでどうしようかと思っていました。
でも、またどこにいくら?
と悩みは尽きないので、先日松井証券で始まった投信工房かSBI証券のファンドロボを利用してみようかと思っています。
単に面倒なだけ?
と言われてしまいそうですが、双方とも簡単な質問に答えるだけでポートフォリオを考えてくれます。
松井証券では、ちゃんと分散投資したファンドを選択してくれます。
松井証券の方で何度か質問の答えを変えてトライしてみましたが、どのファンドもインデックスファンドで低コストを売りにしているので、選択肢は、よさそうです。
自分でファンド選びができない、もしくは苦手な初心者用。
自分は、松井証券の方でいいような気がするので前向きに検討中です。
一括払もできるけれど、ドルコスト平均法にして分割投資した方がいいかな。
今、一括はお得な時期ではないですよね?
来年から始まる積立ニーサの資金にする手もあるか?
と、思いつつも現ニーサを継続しようかと考えが変わりつつあります。
イデコをやっていないので、イデコにしてもいいかなとも思うのですが、高年齢につき払い込みは数年。60歳までしか払い込みできないので税金面でのメリット期間は短くし、受取はその先。
いろいろ手数料もかかるようなので・・・と、だんだん調べるのが面倒になってきて。。。
いろいろ調べていくと知らない単語やシステムがどんどんでてきて、その意味を調べていくとまた見知らぬ何かがでてくる知らない知らないスパイラル・・・
で、当初は何を調べてたんだっけ?とよくなります(*´Д`)
結局、定期預金を更新のままでも大した差はでないかもしれません(笑)
まあ、とりあえず初心者ご用達で松井証券投信工房かな・・・と。
となると、松井証券に資金を移動させないといけません。
直接振り込みと手数料がかかるのでATMで小分けに下ろして数回証券登録銀行へ移すかなあ。
あ~
面倒くさい病が・・・・(*´Д`)
「今月はすこし生活費があまったので預金しておこう」
と銀行普通預金にいれる感覚で、設定してあるファンドへ直接投資できるシステムがあるともっと身近に投資しやすくなるんですけどね。
ネット証券会社は、銀行と違うので、ATMに立ち寄って入金するような気軽さはありません。
一度は登録してある銀行口座に入金した後そこから証券会社に移さないと振込手数料とられてしまいます。
敷居が高い原因はそんなところにあるのかもしれません。
と今日も取り留めなく長い独り言でした。
おススメ記事&広告