こんにちは、おばちです。
自分は、クロス取り以外信用取引はしていませんが、少しの知識はあります。
それは、手持ち資金よりたくさん運用でき、借りたら返すということ。
・・・だけ?
もう少し知っています(*´Д`)
信用取引で買った場合、売った場合の返金期間は新規建てした日から6カ月後の応当日です。
逆指値注文などでリスク回避はできるので、それほど怖いものではないだろうと思っていますが、やはりお金を借りてまで投資をする意気込みがありません。
ストップ高やストップ安で日々張り付いてしまう場合もなきにしもあらず。
と、まあ、このぐらいの知識しかないのですが、下に貼り付けたのは、持ち株の中の飯田グループの1年チャート。
話題が強引に変化(-_-)
去年、飯田グループHDは自分のチェック銘柄ではありませんでした。
でも、今年の2月中旬に大きく窓を開けて下落した後、株価の動きを見てました👀
2月になぜ大きく窓を開けて下がったのか調べてもわかりませんでした。
業績が悪いわけでもないし、不審なIRもなかったし。
3月の優待月で株価が持ち直すかと思いきやそのままずるずると下落。
大きな魔の手が操作したんでしょうかね?
年明け時は23万以上あった株価が2か月間に5万も下がったのです。
その後もずるずると下がりました。16万円台まで。
値嵩株のニュースや仕手株が短期間で上下に動くパターンとは違うと思うのですが、やはり株は株、一寸先は闇です。
上がると思って買い増しした時1850強の買値でした。
その後、1700を切ったころさすがに損切りしようか考えました。
でも、そこで例によってグズグズ病。
そうこうしている間に上昇♡
でも、また1700を切って下落。
でも、あれだけ落ちたのだからきっとまた上昇する!とホールド。
そして、株主優待が到着。
受け取ったのは、6月頃。
そして、早速株主優待の江の島アイランドスパへ出かけた記事がこちら
この優待利用で俄然気に入った飯田グループHD♡
優待で踊らされて単純なのです。
株価も1800から1900のレンジになり、優待権利は100株だけなのに、株価が1900が見えてきたころに売り1800を切ったら買い増しをしていました。
ところが、ここにきて急に株価が上がってきて2000台になりました。
急に上がった株価が不思議ですが、どなたかの何かなんでしょうね。
で、20万円台に戻ったがちょうど半年。
(ここでようやく信用取引の半年ルールの話が復活)
これって大きな魔の手の信用半年返済と関係あるんでしょうか?
たまたま?
もし信用の返済期限と関係があるならば、他の株価でも意味なく大きく下げたり上がったりしてレンジを形成しているものは半年後に株価が大きくまた動くということになりますよね?
いや、それらしい株価の狙いがあるもので( *´艸`)
どうなんだろう。
結局わからないってことで独り言終了です。
おススメ記事&広告