こんにちは、おばちです。
はてなブログの無料版からはてなプロへ変えています。
まだ1週間経過しただけの状態です。
お金を出してブログ運営を考えた時、有名なWordPressを使ってサーバーを借りるのが一般的のようですが、自分ははてなブログプロを選びました。
有名なブロガーさんたちの記事を読むとWordPressで作り上げたブログがとても輝いて見えます。デザインも素敵です。好きなようにカスタマイズされている過程は楽しそうです。いろんなことができるようです。WordPress自体は無料で利用できるのも魅力です。
「だれでも、かんたんにブログができます」
のうたい文句もあります。
テンプレートを無料で提供してくれる親切な人がいるからこそ全く知識のない人でも、WordPressでやっていけます。
最初は、自分も本を買って見よう見まねでその通りやればできるかもしれないと思いました。試してみたくもなりました。全く知識がなくてもWordPressの操作はできるようです。
でも、裏を返せば、何かわからないことが起きた時にどうする?何もわからない自分が、どう検索すればいいのか、何がどういけないのかがわからない時のリスクが大きいです。
気軽に聞ける詳しい知り合いがそばにいるなら安心して継続できるでしょう。でも、私のようにいない場合はどうしたらいいんでしょう。どこかに質問をすれば解決するかもしれません。でもどこに?
それなりの知識がないとわからなくなった過程すらわからず質問もできないし、回答されても回答の内容に理解できないかもしれません。闇雲にいじって泥沼状態になることが目に見えています。
大体、質問するにもそれなりに時間がかかりそうなこと明白。
わからない上に質問してそれを自分で理解できるかどうか。考えるだけで心配です。
これは、自分にネットの基本知識が全くないがための弊害。詳しい友達・知り合いをもっていない残念な環境。逆を言えば、畑違いの中、独自ドメイン取ったりして年の割には、一人でよくやっている・・と自画自賛^^
WordPressで運営していくと、バージョンアップがあったりバグやセキュリティー関連の作業も自分でこなさないといけないことも知りました。できるかもしれませんが不安です。
HTML?CSS??プラグイン?
「HTMLならコピペはできます」のレベルです。
それでも今回のことでいろいろ調べて、言葉数の上っ面の知識だけは増えました。知らないことが多すぎ。知らない知識を覚えてボーっと放心状態。
基礎を知った上で、サイトを好きにいじることが苦じゃない人は問題のないことですが、自分は
無理
と、判断。いや、無理だということは、途中でわかっていましたけど。
ここまでいろいろ調べて、考えるだけでも十分時間がかかりました。
はてなブログはWordPressと違って一般のブログサイトなので、サーバーの管理に神経を使わなくていいのが最大の利点です。
まあ、お金を出してまで、ブログ運営しようってこと自体が自分にとっては挑戦ではあります。(あ、これを今年の目標にしよう!達成したことになる。)
知号合一とは言ってもさすがに自分でできる範囲があります。
はてなのシステムもいまだよくわかっていない状態ですが、雑音にとらわれず、 はてなブログに地味に専念するほうが自分レベルの者には賢明な方法です。
そのうち、また気が向いたらほじくり返して懲りずに調べるかもしれません。基本、興味がないわけではないので。
というわけで、はてなブログプロProかWordPressか悩んではてはブログでお世話になることにしました。
はてなの株も注目してみようかなと思う今日この頃です。
スポンサーリンク